お知らせ

頑張ってます

新人くん頑張ってます。まだまだやけどまだまだで当然。少し余裕ある時に色々教えてあげたい。19歳なんでかわいらしい顔してますが30代なんてすぐですよ。

 

奥様も若いですが毎日弁当作ってもらってます。どんな仕事も家族の理解、協力なくしてできませんが朝の早い建設業はなおさらでしょう。現場に友達いたらしく昼飯はその友達と一緒に食べに行きましたが、この年で現場仕事が周りに多いのも意外。現場仕事の人気が出るといいな。

 

意外と今週の工程も前倒して余裕になりました。今日も外壁終わったとこから内部足場も解体。職員から解体可能箇所の返答ないので自分で確認。なぜ急ぐかと言えば足場材を転用しまくりたいので。そうしたら余分な資材も使わなくて済む。解体した資材を夕方上階へ荷揚げ。順調過ぎてこわい。

 

来週から次の外部足場せりあげ。いよいよ地上60mになります。このあたりからは未経験の高さ。季節も冬に近づいて高所は強風。飛ばされる事はないけど寒い。なんだかんだと工事が進んでます。タワークレーンもクライミング。タワークレーンは地上100mほどになると思います。いろんな経験ができて最高。

 

昨日クローラークレーンのオペレーターと真剣な会話してみた。普段ふざけすぎやけどこの方。クレーンのオペレーターの腕の差はセンスではない。努力の差。センスってのは努力で磨く。向上心や作業員を思いやる考えがないと上手くはならんて。確かに。ただ荷を揚げたり下ろしたりするだけに見えるクレーンオペレーターもオペレーターにより全然違います。足場屋もそうですが色んな職人がいて面白い。それでも岐阜県庁で特に思いましたが協力し合う作業員同士のやりとりはとても気持ちいい。重い台車を押す時に手伝ってくれる人は最高。それだけではない、毎日会って次第に仲良くなるのは長丁場の現場の魅力でもある。

 

特に荷揚げ屋さんには毎日大変お世話になってます。毎日終わると事務所に行き深々と頭下げてお礼してますが本日は帰ってみえたので電話でお礼。本当に感謝。こんな方々ばかりだと現場はもっと円滑に回ると思います。

 

明日は少し早めに切り上げて國井さんの現場にトラック入れ替え。現場同士が近いので可能。國井さん今日から4000m2弱の足場ばらしですが4000m2と聞いても全く動じない感覚は麻痺。もちろん職長みんなに対する絶大な信頼があるからですけど。5.6人行けば仕事になるしって1現場に5.6人は一昔前なら結構きつかったですけど。これも協力業者の方々に感謝。感謝しかない毎日。感謝をしないようになったら僕は終わり。それだけはいつまでも忘れたくない。忘れたら教えてください 笑