今現在が良くても10年後や20年後も良くなければだめなんです。今があるのも10年前からの積み重ねがあっての事。だから今から10年後の事を考えて積み重ねていかねばならんのです。なかなか難しい事ですけど、10年後の事なんて分かりませんから。
どの仕事でも10年後も必ず需要があるとは限らん。需要はあっても今よりかは需要が減る可能性は高い。常に新たな開発が進んでますので。特に足場は10年後に今みたいに需要があるかと言えば無い。
需要があっても材料費は高騰してるのに施工単価を上げるのは非常に厳しいのが現状で、なんなら施工単価は下がってます。これで10年後がどうかと考えたら恐ろしい。
なので新たな事を考えて行動していかねばいかんのです。そんな簡単な事ではありませんけど、今現在の弊社に至るまでも同じように簡単ではありませんでした。だからできると思ってます。数年前からお世話になってる橋梁がそうです、昨年から本格的に始まりました。
ピンチはチャンスと言うのはその通りだと思いますけど、現場数に対しての職長の数が足りない。結局はなんとかなるんでしょうけど、職長育成枠のりょうきが頑張って成長して欲しい。でも最近はちょっとまともになりました。まともって言い方悪いけど、事実 笑
今の現場を任せるつもりは無かったし、最初は毎朝僕も行って様子見てました。でも最近は打ち合わせもできるようになった。現場を円滑に回す為には、こういう打ち合わせをしてこいと言った事をしっかりやってきます。人数も僕が理想とする人数に近い。最初から人数掛かり過ぎと言っても、ベテランの職長と同じ事ができるわけもないので、人数に関しては多少優しく設定。この感じであれば現在の現場を任せれるかなと思うこの頃。規模は知れてると思ってますがそれでも3000m2。他に安全仮設なども含むと、この現場を円滑に回せたらまぁまぁな職長です。なんとか無事故無災害で無事に終わって欲しい。
現場を回すのは簡単なようで難しい。イレギュラーが発生する事が当たり前なので。そうなった時にある程度対応できるように、日頃から現場全体を見て前倒せる仕事は前倒す。そうして自分に余裕を持たせる事が必要不可欠。それでもなかなか余裕なんて作れんのが現場ですけど。
今年の夏に大成長するか、やっぱりダメやったと言われてしまうか 笑 期待したい。
明日はガイシホールへ打ち合わせ。ガイシホールのメインアリーナやったら凄かったんですけど、残念ながらそこではない。でも仕事あるだけいいです。規模の大小関係なく、ガイシホールはガイシホール。ガイシホールで足場組んでますって言えば、凄いやんてなります。足場は残らん仕事ですけど、やっぱり有名な建物の仕事に携われる事が嬉しい。